三社祭の開催を告げる名物大行列が始まりました、西廻りで浅草六区を通過。近年は警備もカメラマンも多く、白鷺の舞を撮るのはもう図々しさがないと無...
自撮り棒が気軽に使われる現在において、邪魔が入らずに写真を撮ることはほぼ不可能。とはいえメディアと思われる人が、雰囲気ぶちこわしの装いで脚立...
金曜日の夕方、明るいうちから宵宮で肩慣らしが始まります。まだ明るいなと思っていると、担いでいるうちに暗くなってきて、提灯に灯が入り、連なるお...
今年は観音通りは渡御中に照明が消えたので、提灯の灯が一層幻想的に見えました。仲見世に入りまして、照明が付いてましたので非常に明るい撮影となり...
仲見世から本堂前を通って浅草神社へ、金曜夜のハイライト。ああ今年も三社祭が始まったなあと思うのです。来年は仲見世を連なって入ってくる感じを撮...
氏子四十四町会のお神輿が順番に浅草神社に入ってきます。3時間を超す長時間、浅草神社境内にはひっきりなしにお神輿が入ってくるのです。今年もJ:...
氏子四十四町会のお神輿がは浅草神社境内に入って、拝殿の前でお祓い。鳥居をくぐって南部の町会は仲見世を連なっていきます。この連なる感じの写真撮...
日曜日早朝6時、宮出しが始まります。昨年より、氏子の手で三基とも鳥居をくぐって宮出しされるようになりました。色々な町会の半纏が交じり合って担...
氏子担ぎ手により鳥居から担ぎ出された本社神輿は、一般担ぎ手による宮出しへと進められます。
//
...
氏子担ぎ手により鳥居から担ぎ出された本社神輿は、一般担ぎ手による宮出しへと進められます。
//
//
...
三基の本社神輿は、浅草の街をそれぞれに渡御されていきます。三基とも追いかけたいところですが、それぞれ同時に進行してしまうのです。
...
東部宮入は2016年より、神輿同好会の参加を禁止され、宮入町会が鳥居をくぐって拝殿前まで来ます。今年は聖天町会、実に12年に一度の当番町会、...
東部、南部、最後に西部の宮入です。三基が蔵入れされまして、本年も無事の催行が出来たことを感謝します。来年も楽しいお祭りが出来ますように。20...